泰然自若が座右の銘なら大物に!意味も由来も堂々としているよ

四文字熟語

泰然自若(たいぜんじじゃく)の泰は「やす」とも読みます。私の叔母である泰子さんは90歳の元気おばあちゃんです。おっとりとして、ドンと構えたところのある叔母さんです。

そんな叔母をもつ私と言えば気が弱く、苦手な親戚の集まりでは黙ってお茶なんて飲んでいられません。みんなにお茶を出したり、漬物を切ったりしながら、なるべく人の視界に入らないようにしてます。

泰然自若の意味と由来を調べてみたら、気の弱い私が憧れる要素がたくさんありました。これからでも座右の銘に据えて、何があっても堂々と落ち着いていられるような人になりたいです。そして、こんど親戚が集まる時には出してもらったお茶をズズ~ッとすすれるくらい堂々としていたいものです。

この記事では泰然自若(たいぜんじじゃく)の意味、座右の銘としてお勧めな方、由来、泰然自若の類義語をご紹介します。

スポンサーリンク

泰然自若(たいぜんじじゃく)に憧れるその意味は?

泰然自若の意味を調べてみました。

たいぜん-じじゃく【たいぜん】

意味落ち着いて物事に動じないようす。

構成「泰然」は、安らかなようす。「自若」は、どっしりとして心の動じないようす。

引用元:大修館 四字熟語辞典

泰然自若の意味は、大事があっても落ち着いて動じないことです。

  • 「泰」は「やすらか」「おおらかで、ゆったりしている」の意味があります。
  • 「然」は状態を表す助詞の役目があるので、ここでは「泰」の状態を表します。そのため、「泰然」はやすらかな様子をあらわしています。
  • 「自」は「自分自身」です。
  • 「若」は同義語である「似」の「~のごとし」「~のようだ」の意味があります。「自若」を直訳すると「自分自身のごとし」ですが、ここでの「自若」は「やすらかな状態の自分そのもの」という意味になります。

いま泰然自若の限界を感じます

スポンサーリンク

泰然自若を座右の銘にお勧めしたい方

泰然自若は「何事があっても落ち着いてゆったりしている」という意味でした。座右の銘にすると、大物になれること間違いなしです。

「自分はそれとは真逆なんです」という方こそ、座右の銘にすることをお勧めします。

  • 知らない人から声をかけられただけでビクついてしまう方
  • ドラマだとわかっていても緊迫した場面を直視できない方
  • ひとりで焼肉店に入れたらどんなにいいだろうと憧れる方
  • 近場の旅行でも、もう二度と家に帰れないかもと危惧する方
  • 注文方法がわからなくて、いまだにスタバのコーヒーが飲めていない方

はっきり言って「小心者」といわれる方々です。私も泰然自若とは程遠い小心者なので、自分自身のことをあげてみました。まだまだ50個くらい書けますが、悲しくなってきたので5個にとどめました。

ふ~スタバに行かなくたって缶コーヒーでじゅうぶん。ボタン押すだけで買えるし。

泰然自若の由来は中国のスゴイ将軍から

泰然自若の由来を調べてみました。

出典矢石(しせき)の前に至ると雖(いへど)も、泰然自若たり。〈金史、顏盞門都伝〉

引用元:大修館 四字熟語辞典

大きな弓やが飛んできても、泰然自若で落ち着いていた」と書かれています。

「矢石」は矢と弩(いしゆみ)の弾石のこと。弩とは古代中国で使われていたバネじかけの大きな弓のことです。

金史とは中国の歴史書25史のうちのひとつです。原文と訳をご紹介します。

《金史》:“門都性忠厚謹愨,安置營壁,尤能慎密。有敵忽來,雖矢石至前,泰然自若,乃號令士卒如平時,由是人益安附,而功易成焉。” [14]

「黄金の歴史」:「門は忠実で用心深く、陣営の壁は特に慎重です。敵が突然やってくると、矢や石が前に出てきますが、彼らは冷静で落ち着いていますが、兵士たちに命令します」人々が安全で安心できるように、そして仕事が楽になるように、いつも通りであること. Cheng Yan.” [14] 

引用元:https://baike-baidu-hk.translate.goog/

こちらにも、「眼の前に矢や石が飛んできても、泰然自若で落ち着いており、兵士たちに普段通りに行動するように命令した」と書かれています。

顏盞門都(ヤンジャンメンドゥ)は晋王朝の将軍でした。かなりの実力者で、もちろん泰然自若の持ち主だったのでしょう。この将軍にあやかりたいと願う方は多いのではないでしょうか?

弓矢が飛んできても泰然自若。いつも通りに行動してくれ!

自分だけ防弾チョッキ着てない?

泰然自若の類義語も堂々としているよ

泰然自若の類義語は、鷹揚や神色、泰然、不動など堂々とした漢字ばかりです。

  • 「鷹揚自若(おうようじじゃく)」どっしり落ち着いて動じないこと。「鷹揚」はゆったりと落ち着いていること。
  • 「従容自若(しょうようじじゃく)」ゆったりとして落ち着き払い、心の動じない様子。「従容」はゆったりと落ち着いている様子。
  • 「神色自若(しんしょくじじゃく)」内心や外心が落ち着いていて、物事に動じない様子。「神色」は精神と顔色の意味。
  • 「湛然不動(たんぜんふどう)」静かに落ち着いて揺るがないこと。「端然」は静かでやすらかな様子。「不動」は揺るがない様子。

祝辞として若いおふたりに湛然不動という言葉を送ります。うちは奥さんが湛然不動です。

なんか言った~?

まとめ

泰然自若(たいぜんじじゃく)の意味は、大事があっても落ち着き、物事に動じないことです。

その由来は、中国の金史にある顏盞門都伝の「晋の将軍であった顏盞門都は敵の攻撃を受けても泰然自若であった」との一説にあります。

この立派な将軍のようにドッシリとした大物になりたいと願う方へ、泰然自若を座右の銘にすることをお勧めします。

類義語は「鷹揚自若」「従容自若」「神色自若」「湛然不動」など、見ているだけで落ち着ける堂々とした四字熟語があります。

この記事では泰然自若(たいぜんじじゃく)の意味、座右の銘としてお勧めな方、由来、泰然自若の類義語をご紹介しました。

座右の銘にお勧めな四字熟語17選!ポジティブ88選も参考にしてね
座右の銘をお探しの方へ、お勧めの四字熟語17選をご紹介します。改めて意味を知ると解釈が変わり、座右の銘探しに役立つかもしれません。さらに詳しく知りたい方は個別の記事があるので参考にしてくださいね。動物の皆さんの座右の銘も教えてもらいました。
四字熟語をカッコいいものに絞って大特集!詳しい意味に要注目だよ
四字熟語の漢字がカッコいいからと言って、意味もカッコいいとは限らないので、きちんと意味を知る事が大事です。「挑戦する人に贈りたい」「心に響く座右の銘候補」「将来なりたい人」「未来の理想」と4パターンに分け、それぞれ意味と由来をご紹介します。
タイトルとURLをコピーしました