ひらがな、カタカナ、漢字を使いこなす私たち日本人ですが、学校を卒業すると漢字と向き合う機会がグンと減ってしまいます。漢字が読めるけど書けないなんて日常茶飯事です。
ましてや四字熟語を書くなんてとんでもない!「いえいえ意味はわかります」なんて思っていたら、全然知らない四字熟語があるではないですか!
そのうえ良い意味だと思っていたのに実はズルい意味だったり、「こんな心境でいたいものです」と感心したりと様々な熟語があります。
この記事では、漢字も意味もカッコいい四字熟語46選を集めました。
「挑戦する人に贈りたい」「心に響く座右の銘」「将来の憧れ」「未来の理想」と4パターンに分け、それぞれ意味と由来をご紹介しています。
それから、日常的にはあまり使われていないけれど、カッコいい四字熟語も58選ご紹介します。
動物の皆さんにも「こんな意味だよ」と思うところを紹介してもらいました。
その中には、詳しい意味や由来のある個別記事もあります。気になった方は覗いてみてください。
挑戦する人に贈りたい四字熟語18選
新しい世界に挑戦する人へ贈りたいメッセージ性のある四字熟語を集めました。
悪木盗泉(あくぼくとうせん)
意味 苦しくても道理にそむくことはするなという教え。 |
カッコいいポイント 孔子は喉が渇いていたにもかかわらず、「盗泉」という名前の悪い泉の水を飲まなかったことから、不義や悪事に近寄るなという教えです。「悪木」は「悪い木の陰で休む」ということです。家を出て一人暮らしをする子供さんへの一言メッセージにいかがですか? |
一意専心(いちいせんしん)
意味 一つの事だけに心を集中すること。 |
カッコいいポイント 人生には何度か「一意専心」するべき場面がおとずれます。そんな人への応援メッセージにピッタリです。 |
隠忍自重(いんにんじちょう)
意味 じっと我慢し、軽々しい言動をとらないこと。 |
カッコいいポイント 「隠忍」は辛さを絶えることです。大事な期間はこの熟語を胸に頑張りましょう! |
一所懸命(いっしょけんめい)
意味 一つのことを命がけですること。 |
カッコいいポイント 使い慣れた「一生懸命」よりも、ポイントが絞られている時に使いましょう。一味違う座右の銘になりますよ。 |
臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
意味 目的を達成するまで苦労に耐えること。 |
カッコいいポイント 親の仇を討つと復讐を誓い、毎晩薪の上で眠り、苦い肝を舐めながら目的を遂行したことが由来です。そんな思いしなくても「臥薪嘗胆」を壁に貼って目的を達成しましょう! |
画竜点睛(がりょうてんせい)
意味 物事を立派に完成させるための最後の仕上げのこと。 |
カッコいいポイント 「画竜」は画にかいた竜。反対語は「真竜しんりょう」。「睛」は瞳です。 中国の画家が最後に竜の瞳を描いたところ、壁から出た竜が空に飛び立って行ったことが由来です。 |
勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
意味 良い事を勧めて、悪事をこらしめること。 |
カッコいいポイント 略して「勧懲」とも言います。勧懲小説は善人と悪人が登場して、最終的には悪が滅び善が栄えるという、まるで水戸黄門のお話です。 |
緊褌一番(きんこんいちばん)
意味 気持ちを引き締め、覚悟を決めて勝負にのぞむこと。 |
カッコいいポイント 「緊褌」とはふんどしをきつく締めることです。いざ勝負の時はコレに限る! |
堅忍不抜(けんにんふばつ)
意味 困難や誘惑にあっても心を動かさずに我慢すること。 |
カッコいいポイント 「堅忍」はしっかりと絶えること。「不抜」は心が動揺しないことです。これができたらもはや神の域! |
行雲流水(こううんりゅうすい)
意味 心に固執することなく、物事に応じて行動すること。 |
カッコいいポイント 雲や水が自然に流れるように、人生も流れに乗れば思いがけない場所へ行けるのではないでしょうか? |
獅子奮迅(ししふんじん)
意味 奮い立つ獅子のような激しい勢いがあること。 |
カッコいいポイント いつでも獅子奮迅とはいかないですが、ここ一番の時はこの言葉に勇気づけられるでしょう。 |
率先垂範(そっせんすいはん)
意味 自ら先頭に立って模範を示すこと。 |
カッコいいポイント 「垂範」は模範を示すことです。性別、職種、人類か動物かに関係なく、先輩とはこうでありたいです。 |
初志貫徹(しょしかんてつ)
意味 初めに決めた事を最後までやり通すこと。 |
カッコいいポイント シンプルな四字熟語ながら、いざやろうとすると難しいものです。でもやり遂げたあとは充実感でいっぱいになるでしょう。 |
面壁九年(めんぺきくねん)
意味 物事に専念し、辛抱して努力すること。 |
カッコいいポイント 達磨(だるま)が悟りを開くまでの9年間、少林寺の壁に面して座禅を組み、一言も発しなかったという伝説が由来です。達磨さんと呼んで親しまれていますが凄い方なんです。 |
知行合一(ちこうごういつ)
意味 知っている事を実践することで真の知識となる。 |
カッコいいポイント 「行わないことは知らないと同じだ」と勝海舟さんも言っています。難しい事ですが大物が目指すべき四字熟語です。 |
風林火山(ふうりんかざん)
意味 「其(そ)の疾(はや)きこと風の如(ごと)く、其の徐(しず)かなること林の如く、侵掠(しんりゃく)すること火の如く、動かざること山の如し」の略です。武田信玄が旗印に記した「孫子」の句。 |
カッコいいポイント 「速い風、静かな林、勢いのある火、動じない山」が省略された風林火山は、あらゆる場面に使えてカッコいい! |
不撓不屈(ふとうふくつ)
意味 失敗してもくじけずに挑戦し続けること。 |
カッコいいポイント 下町ロケットや朝ドラの主人公が必ず持っている精神です。 |
有言実行(ゆうげんじっこう)
意味 言葉に出したことを成し遂げること。 |
カッコいいポイント 言葉にせずにやり遂げることを不言実行といいます。言葉に出して周囲にも協力してもらえば、目標達成に向けて頑張ることができるでしょう。 |
心に響く座右の銘候補の四字熟語14選
心に響く座右の銘にピッタリな四字熟語を集めました。
安心立命(あんしんりゅうめい)
意味 どんな場合でも心安らかに、身を天命に任せて動じないさま。 |
カッコいいポイント 「あんしんりつめい」とも言います。この世は毎日驚くことばかり。安心立命の心境になるにはどうしたら良いのでしょう? |
一期一会(いちごいちえ)
意味 何度出会うことがあっても、ただ1度だと思って誠心誠意をつくすということ。 |
カッコいいポイント 由来は千利休の弟子や井伊直弼が遺した書物からきています。まさに日本人のこころ! |
一視同仁(いっしどうじん)
意味 全ての人に対し平等に思いやりを持って接すること。 |
カッコいいポイント 「仁」は思いやりです。子供さんの名前に「仁」が多い理由もうなずけます。 |
温故知新(おんこちしん)
意味 古い物事を学び、新しい知識や見聞を得ること。昔の事柄に知恵が隠されていること。 |
カッコいいポイント 昔はパソコンもスマホもないのに、スゴい知恵が編み出され生活に生かされていました。確かにカーナビばかりに頼っていたら、いつまで経っても道順が覚えられません。それと同じかも!? |
虚心坦懐(きょしんたんかい)
意味 何のわだかまりもなく、素直でさっぱりとした心の状態。 |
カッコいいポイント 「虚心」はわだかまりがないこと。虚心坦懐で物事にあたるとうまく行く気がしませんか?「虚心平気」とも言います。 |
気宇壮大(きうそうだい)
意味 度量、構想、心意気が並外れて大きく立派であること。 |
カッコいいポイント 気宇壮大は漢字も壮大でカッコいい!でも壮大過ぎると「現実離れしているんじゃない?」と皮肉気味に言われることもあります。 |
豪放磊落(ごうほうらいらく)
意味 大らかで細かい事にはこだわらないさま。 |
カッコいいポイント 「豪放」は気性が大きいこと。豪放に振る舞ってる人を見ると「無理してるかな?」と思いますが、「磊落」(気が大きく朗らか)も合わさると、間違いなく大らかな気性の持ち主です。 |
諸行無常(しょぎょうむじょう)
意味 この世は常に移り変わり、少しもとどまってはいないこと。 |
カッコいいポイント 「諸行無常、是正滅法、生滅滅己、寂滅為楽」がズバリ、カッコいい! |
春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
意味 態度や性格がのんびりしている。温和な人柄。 |
カッコいいポイント 「駘蕩」はのどかなさまという意味です。春風が頬をなでる気持ちの良さを感じてください。そんな人になりたいですね。 |
青天白日(せいてんはくじつ)
意味 心に少しのやましさもないこと。無罪が明らかになること。 |
カッコいいポイント 青天とは晴れた青空。白日は曇りのない太陽です。いつも心にイメージしておきたい言葉です。 |
泰然自若(たいぜんじじゃく)
意味 ゆったりと落ち着いて何事にも動じず慌てないさま。 |
カッコいいポイント 「泰然」は落ち着いている様子。「自若」は慌てない様子のこと。ダブル効果で相当落ち着いている人のことです。 |
抜山蓋世(ばつざんがいせい)
意味 勢いがあり、自信に満ちた気性のこと。 |
カッコいいポイント その力は「山を抜き、気は世をおおうほどの勢い」からきています。もう人間の域を超えてます。 |
天衣無縫(てんいむほう)
意味 衣類に縫い目がないように素晴らしい文章であること。素晴らしい人のこと。 |
カッコいいポイント 縫い目がない衣類はもはやNASAレベルです。もし宇宙人に遭遇したら縫い目、確認しましょう! |
明鏡止水(めいきょうしすい)
意味 澄み切って邪念のない心境のこと。 |
カッコいいポイント 明るく曇りのない鏡と、とどまる水をあらわしています。「止水」はたまり水、死水の意味もありますが、明鏡止水は「波立っていない水」という、静かな心境をあらわしています。 |
将来憧れる四字熟語10選
こんな人になれたら凄い!こんな人に近くにいて欲しい!と将来憧れる四字熟語を集めました。
一瀉千里(いっしゃせんり)
意味 物事が速やかに進むこと。文章や弁舌によどみがないこと。 |
カッコいいポイント 「瀉」は水が流れること。一度流れ出すと、たちまち千里の距離まで到達するほどの勢いをあらわしています。 |
一騎当千(いっきとうせん)
意味 一騎(馬に乗った一人の武者)で千人の敵を倒せるほど強いこと。 |
カッコいいポイント 「一人当千」とも言います。織田信長のような人のことを言うのでしょう。 |
海千山千(うみせんやません)
意味 経験を積み、世の中の表裏を知り尽くした人。 |
カッコいいポイント 海に千年、山に千年住んだ蛇は竜になるという言い伝えからきています。竜になるって大変! |
鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
意味 簡単に敵を倒すこと。 |
カッコいいポイント 鎧(よろい)の袖でちょっと触れただけで敵が倒れるほどの強さ。敵にしたら恐ろしい相手です。 |
国士無双(こくしむそう)
意味 国内に並ぶ人がいないほど優れた人物。 |
カッコいいポイント 「国士」は国のすぐれた人物、「無双」は二つとないという意味です。両方が合わさると、これ以上ないくらい天下無敵という意味です。 |
拈華微笑(ねんげみしょう)
意味 言葉や文字を使わずに、互いの心に伝えること。 |
カッコいいポイント お釈迦様が華(はな)をつまんで大衆に示したところ、弟子のひとりである迦葉(かしょう)だけが意味を理解し微笑みました。そして正しい法は迦葉に伝えられたことが由来です。お釈迦様の滅亡後は教団の統率者となっています。 |
八面六臂(はちめんろっぴ)
意味 多方面において何人分もの活躍をする人。 |
カッコいいポイント 八つの顔と六つの臂(腕)があれば大活躍間違いなし。大谷選手のような人です。もとは三面六臂の仏像が由来です。 |
百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
意味 数々の体験をして、技術や才能が鍛えられること。 |
カッコいいポイント プロ野球のベテランピッチャーがピンチの時、「百戦錬磨だからしのいでくれるでしょう!」と言う解説者の言葉を聞くと、安心して見ることができます。 |
百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
意味 華やかで優れた才能が咲き乱れるような人。 |
カッコいいポイント 「繚」はまとわりつくという意味ですが、「繚乱」は花が入り乱れて咲く様子をあらわします。 |
和光同塵(わこうどうじん)
意味 優れた能力を発揮して、俗世間の人々と交わること。 |
カッコいいポイント 「和光」は知恵のある人が、自分の持つ光を隠すこと。「同塵」は世間の塵と同化すること。神様が人間に姿を変えて、世の中を救ってくださるという有難い言葉です。ぜひお願いしたいものです。 |
理想の未来に向けた四字熟語4選
こうであったらいいなという理想の未来をあらわす四字熟語を集めました。
一陽来復(いちようらいふく)
意味 苦難の時が過ぎ運気が向いてくる。冬が終わり春が来る。 |
カッコいいポイント 陰がきわまって陽がかえってくること。陰暦(太陰暦)で11月または冬至のこと。神社のおみくじに書いてあると最高に嬉しいです。 |
順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
意味 順風に乗って物事が順調にすすむこと。 |
カッコいいポイント 「順風」は追い風です。パンと張った帆が追い風に乗ってグングン進む様子が目に浮かびます。 |
経世済民(けいせいさいみん)
意味 世を治め、人々の苦しみを救う良い政治のこと。 |
カッコいいポイント 日本だけでなく、世界の国々を治める主のスローガンとして壁に飾って欲しい言葉です。 |
晴耕雨読(せいこううどく)
意味 悠々自適な生活を送ること。 |
カッコいいポイント 晴れた日は畑を耕し、雨の日は読書をして過ごすことからきています。そんな生活送ってみたい! |
おまけ編 あまり知られていないカッコいい四字熟語 58選
漢字、読み方、もちろん意味もカッコいいのに、日常的にあまり使われていない四字熟語58選を集めました。
四字熟語 | 読み方 | 意味 |
意気衝天 | いきしょうてん | 天を突くほど意気込みが盛んである |
一粒万倍 | いちりゅうまんばい | 少しのものから多くの利益を得る |
一気呵成 | いっきかせい | 物事をひと息に成し遂げる |
威風堂堂 | いふうどうどう | 外見態度雰囲気に威厳がある |
厭離穢土 | おんりえど | 汚れた俗世間を捨て去ること |
和氏之壁 | かしのへき | 世にもまれな宝物 |
眼光炯炯 | がんこうけいけい | 眼光鋭く光り真実を見抜く様子 |
気炎万丈 | きえんばんじょう | 意気盛んな様子。活発な議論 |
騎虎之勢 | きこのいきおい | 虎に乗るごとく勢いよく突き進む様子 |
旭日昇天 | きょくじつしょうてん | 空に昇る朝日のように勢いがある |
金甌無欠 | きんおうむけつ | 黄金のように完全で欠点がない |
錦上添花 | きんじょうてんか | 錦の上に花、美しいものが重なる様子 |
金城湯池 | きんじょうとうち | 非常に堅い守りで他から攻められない |
金殿玉楼 | きんでんぎょくろう | 黄金宝石のような美しい建物 |
空空漠漠 | くうくうばくばく | どこまでも果てしなく広がる様子 |
空谷跫音 | くうこくきょうおん | 思いがけない喜びや珍しい出来事 |
鶏群一鶴 | けいぐんいっかく | 大勢の中でひと際光る存在 |
乾坤一擲 | けんこんいってき | 運命をかけた大勝負への気合 |
黄道吉日 | こうどうきちにち | 陰陽道で何をするにも吉とされる日 |
光風霽月 | こうふうせいげつ | 心が澄み切りわだかまりがない |
古今無双 | ここんむそう | 史上最強の強さ |
壺中之天 | こちゅうのてん | 俗世界を離れた別天地 |
鼓腹撃壌 | こふくげきじょう | 人々が平和で豊かに暮らすこと |
金剛不壊 | こんごうふえ | 志を堅く守り変えないこと |
才気煥発 | さいきかんぱつ | 発言や文章の才能に輝きがある |
三千世界 | さんぜんせかい | 宇宙や世界全体のこと |
三面六臂 | さんめんろっぴ | 一人で何役もの活躍をする |
志操堅固 | しそうけんご | 志、考え、節操を守り変えない |
疾風勁草 | しっぷうけいそう | 苦境や逆境によって真価がわかる |
疾風迅雷 | しっぷうじんらい | 凄まじい速さでやり遂げる |
紫電一閃 | しでんいっせん | 稲妻のような一瞬のひらめき |
寂滅為楽 | じゃくめついらく | 迷いから解放された心安らかな境地 |
人海戦術 | じんかいせんじゅつ | 大人数で任務を遂行する |
心頭滅却 | しんとうめっきゃく | 心の雑念を消し去り無我の境地になる |
雪中松柏 | せっちゅうしょうはく | 周囲の状況が変わっても信念を貫く |
千軍万馬 | せんぐんばんば | 経験豊富で頼りになること |
泰山北斗 | たいざんほくと | 大家として尊敬される第一人者 |
知勇兼備 | ちゆうけんび | 知恵と勇気を合わせ持っている |
知略縦横 | ちりゃくじゅうおう | 才知を働かせ賢い計画をたてる |
珍魚落雁 | ちんぎょらくがん | 絶世の美女 |
伝家宝刀 | でんかほうとう | とっておきの手段、切り札 |
天空海闊 | てんくうかいかつ | 明瞭で屈託なくさっぱりした気性 |
天壌無窮 | てんじょうむきゅう | 天地のように限りなく続く |
天地開闢 | てんちかいびゃく | 天地ができた世の始まり |
天長地久 | てんちょうちきゅう | 物事が永遠に続く |
桃李成蹊 | とうりせいけい | 徳のある人のもとに人が集まる |
図南之翼 | となんのつばさ | 大志を抱いて大事業を計画する |
嚢中之錐 | のうちゅうのきり | 優秀な人は自然と力を発揮し認められる |
白砂青松 | はくしゃせいしょう | 白い砂丘と松林が続く美しい風景 |
博覧強記 | はくらんきょうき | 豊富な知識と優れた記憶力 |
破邪顕正 | はじゃけんしょう | 不正を打破し正義を実現する |
武陵桃源 | ぶりょうとうげん | 俗世とかけ離れた理想郷 |
勇往邁進 | ゆうおうまいしん | 困難をものともせず勇ましく突き進む |
余韻嫋嫋 | よいんじょうじょう | 優れた詩や音楽を聴いた後の余韻 |
容貌魁偉 | ようぼうかいい | 堂々としてたくましい顔や体 |
磊磊落落 | らいらいらくらく | 度量が広く小さい事にこだわらない |
柳暗花明 | りゅうあんかめい | 美しい春の眺め。花柳界 |
燎原之火 | りょうげんのひ | 勢いが凄まじいこと |
まとめ
この記事では四字熟語の中で、漢字も意味もカッコいいなと感心する46選と、日常的にはあまり使われていないけれどカッコいい四字熟語58選をご紹介しました。
四字熟語の由来を調べると、中国の故事などからきているものが多く、たった4つの漢字の中に究極の真理が語られています。
その4つの漢字がカッコいいからと言って、意味もカッコいいとは限らないので、自分のお気に入りや座右の銘を見つけるにも、きちんと意味を知る事が大事です。
こちらは、特に座の銘にピッタリな17の四字熟語を動物の皆さんが紹介しています。