人から「好きな言葉は?」と聞かれた時、「初志貫徹」や「一期一会」の四字熟語が思い浮かびます。でもあとから、もう少し難しくてピッタリくる四字熟語はなかったかな?と思ったりします。
でも、初志貫徹って平凡だけれど、なかなかできないことです。
もちろん、最初に決めた事が「なんか違う?」と軌道修正するのもアリですが、経験上いうと、ずっと軌道修正し続けていたら気づいた時には、なんにもやり遂げていないただの人になっています。
「それはマズい!」と思う方はぜひ、初志貫徹を座右の銘にして前へお進みください。
この記事では、初志貫徹の意味と由来、座右の銘としてお勧めの方、類義語と対義語をご紹介します。
初志貫徹(しょしかんてつ)の意味は?由来はある?
初志貫徹の意味
意味初めからの志を貫き通すこと。
構成「初志」は、最初に心に決めた志。「貫徹」は、貫き通すこと。
引用元:大修館 四字熟語辞典
初志貫徹の意味は、「最初に心に決めた目標を最後まで貫き通すこと」です。
初志完徹の由来
初志完徹の由来がわかる出典は見つかりませんでしたが、一つ一つの漢字には古い用例があります。
「志」はそれだけで、「こころざし」や「めざす」という意味があります。
用例【史記、陳渉世家】燕雀安知鴻鵠之志 エンジャクいず(づ)くんぞコウコクのこころざしをしらんや→つばめやすずめのような小人物に、どうしておおとりのような大人物の志がわかろうか(わかるまい)。
用例【論語、為政】吾十有五而志于学 われジュウゴにしてガクをこころざす→私は15歳で学問で身を立てようと決心した。
引用元:新漢語林第二版 大修館書店
「平凡な人間に大物の気持ちはわからないだろう」ということですね。私も1日くらい紅白のオオトリを務める歌手と入れ替わって、どんな気持ちなのかを知りたいです。
「貫」には「つらぬく」のほか、「意志や趣旨が初めから終わりまで変わらない」という意味があります。
用例【論語、里仁】吾道一以貫之 わがみちはイツもってこれをつらぬく→私の道は一つのことで貫かれているのだ。
引用元:新漢語林第二版 大修館書店
これは、「一つの事をつらぬく」という単純なことではなく、「一つ一つを誠心誠意行うことをつらぬく」という深い意味があります。
「徹」は「突き通す」の意味があります。
また、「とお-る」「とお-す」の意味でもあります。
漢字を書く時に間違いやすいのが、「貫徹」の「徹」を「撤」にしてしまうことです。「撤」は「撤退する」と言うように「取り去る。捨てる」の意味となります。
また、「貫徹」の「貫」を「完徹」にしてしまうと「完全に徹夜した」の意味になります。
パソコン入力であれば間違いはないですが、手書きとなると迷ってしまいそうなのでお気をつけて。
このように「初志貫徹」は、それぞれ意味を持つ漢字が組み合わされて出来た四字熟語になります。
え?初志完徹すれっていうからしたんですけど
初志貫徹が座右の銘にお勧めな方は?
「初志」は最初に決めた志ですから、これから何かをやろうと決めた人にピッタリの座右の銘になります。
- 「一年の計は元旦にあり」→元旦に「今年はこれをやってみたい!」と決心した方
- 「一日の計は朝にあり」→朝のはじまりに「今日はこれをしよう!」と思い立った方
- 遠い未来でも近い将来でもやりたい目標が見つかった方
毎年、元旦になると気持ちも新たになり「今年はこれをやるぞ~」と思うものの、3日坊主で終わるのも例年通り。
それならば、1年ではなく1日の始まりに「観たかった映画をみよう」とか「食べたかったローストビーフを作るぞ」と決めて、それをやりきることも初志貫徹になりますよね。
今日は大掃除をします。ルンバに乗って初志貫徹!
初志貫徹の類義語&対義語は?
類義語
初志貫徹の意味と少し言葉の変わるところはありますが、伝えようとする内容は同じです。
- 終始一貫(しゅうしいっかん)初めから終わりまで、主義・主張・方法を変えずに貫くこと。
- 首尾一貫(しゅびいっかん)、首尾貫徹(しゅびかんてつ)一つの態度・原理で、初めから終わりまで貫くこと。
- 脈絡通徹(みゃくらくつうてつ)最初から終わりまで筋道が一貫していること。矛盾がないこと。
座右の銘は終始一貫です。あなたが犯人ですね?
何度も言わせないでください。ソクラテスですってば。
対義語
こちらは、よく耳にする四字熟語です。人様からこう言われないように気をつけたいです。
- 支離滅裂(しりめつれつ)統一がなく、まとまりのないこと。めちゃくちゃであること。
- 前後矛盾(ぜんごむじゅん)話や行動が、前後で食い違っていること。
広瀬すずって言ったのに何故にサザエさん?
まとめ
初志貫徹の意味は「最初に心に決めた目標を最後まで貫き通すこと」です。
古い由来は見つかりませんでしたが、それぞれ漢字の持つ意味を組み合わせてできた四字熟語です。
手書きの場合は、「貫徹」を「完徹」や「貫撤」と書き間違いやすいので注意が必要です。
大なり小なり、「これからやるぞ~!」という目標が見つかった方へ、初志貫徹を座右の銘にされることをお勧めします。
類義語には「終始一貫」「首尾一貫」「首尾貫徹」「脈絡通徹」があります。
対義語には「支離滅裂」「前後矛盾」があります。
この記事では初志貫徹の意味と漢字の由来、座右の銘としてお勧めの方、類義語と対義語をご紹介しました。