日本一寒い町といわれる北海道陸別町では、2022年1月マイナス34℃を記録しました。そこまでの寒さは体感したことないですが、私も小学校へ行く途中、カチンコチンにしばれた猫やカラスを見てショックを受けたことがあります。
このように、みんなが凍ってしまうような寒さは生半可に「寒い」などと言いません。
「みんな凍るなら何も出来ないじゃん!」と思われるかもしれませんが、凍ってしまわないように気をつけながら楽しめることがあります。
この記事では、「しばれる(方言)」の意味、どこの方言なのか、会話例、他県の方言としばれ時期にこそ出来るお楽しみをご紹介します。
「しばれる」の意味&どこの方言?
しば・れる【凍れる】(自下一)
(方)はげしい寒さで、凍(コオ)る。いてる。「土がー・しばれた空」
(名)しばれ。
引用元:三省堂国語辞典 金田一京助著
「しばれる」は「はげしい寒さで、凍る」という意味の方言です。漢字も「凍れる」と書きます。
使われている地域は北海道、青森県津軽、岩手県紫波郡、石川県河北郡などです。
「厳しい寒さもなんのその」という強い気持ちで「今日はしばれるね!」とお互いに言い、励まし合います。
これは気温計を見て「寒い」と「しばれる」を使い分けるのではなく、「今まさにしばれてる!」と体で感じます。
たとえば、外に出ると空気がキーンと冷えきり、鼻の中がツンと痛くなる。外で濡れたタオルをぶん回すと凍る。バナナで釘が打てる(CM映像が浮かんだ方は50代以上の方ですね?)。
これらの現象があれば「しばれる」を使ってOKです。
寒さに負けない会話例
「しばれる」会話例で暖かい気持ちになってください!

おや?竹やぶになんかいるぞ?

え?かぐや姫ってしばれる時期に来るの?

あれ?何となく違和感あるけど、有難いのう~

織りましたー
自分の羽は使うしストーブはないしで、エライしばれたわ!

おお、しばれないように布をかけてあげよう

いやいや、ここは布よりカップラーメンでしょう
他県の「こおる」方言あれこれ
他県の「こおる」方言は少なめですが、聞いてなるほどの方言が多くありました。
- いたいる
- いてる
- かてる
- かんじる
- こごなる
- こごる
- こじける
- こる
- しびる
- しみつく
- しみる

ああ、しみるわぁ

今どきマッチ売る⁉全部買ってあげる!

番外編:しばれるとできるお楽しみは?
しばれる時期にしか体験できないお楽しみを3つご紹介します。こうして楽しめば、辛い冬もなんとか乗り切れます!
しばれ焼き

毎年2月、北海道苫小牧市で開催されるスケート祭りの名物はしばれ焼き!屋外に用意されたドラム缶の上で焼くジンギスカンです。
しばれて動かなくなった手と口を使ってジンギスカンを食べると、口の中、食道、胃の中があったまります(他の部位はしばれきってます)。
サンピラー


冷え込んでしばれた朝、ダイヤモンドダストが太陽光に反射して柱のようにみえるサンピラーと出会えるかも。運よく出会えたら、良いことが起こると言われてます。
氷上のわかさぎ釣り

湖がしばれて厚く張った氷に穴をあけ、わかさぎ釣りができます。魚が釣れないと心身ともにしばれます。
まとめ
「しばれる(方言)」は「厳しく冷え込む」という意味で、北海道や東北地方の方言です。
寒さを通り越し、外気がキーンと澄み渡って鼻の中や皮膚が痛くなるような日に使います。厳しい寒さを乗り越えようと、お互いに「しばれるね~」と言って励まし合います。
各地にはしばれた時にしかできないことがあり、それらを楽しめたら北国の生活も乗り切れることでしょう。
この記事では、「しばれる(方言)」の意味、使われている地域、会話例、他県の方言としばれる時期こそのお楽しみをご紹介しました。