名言や四字熟語に興味を持ち、図書館であれこれと調べ始めて半年経ちました。
図書館で「名言集」や「座右の銘」と検索すると、あっちにもこっちにもあるわあるわ、ついには秘蔵の書庫からも出てきちゃうほど豊富です。
四字熟語、ことわざ、偉人やスポーツ選手、歌手や芸人の名言などなど。
みんな活字となって紹介されるだけあって、覚えておきたいものばかりなんですが、本を閉じたら最後、私の脳からどっかへ飛んで行ってしまいます。
そこで短いものであれば物忘れの名人の私でも、いくつか覚えていられそうなんです。
そういうわけで、短い言葉にはどんなものがあるのかな?と、いろいろ探してみました。
たくさんある短い言葉の中でも、その言葉から受ける雰囲気だけではなく、背景にある由来を知って、自分が好きだなと思うものをご紹介します。
好きな言葉 短いことわざ編
日本だけでも5~6万語あると言われることわざから、その意味と由来に納得し、好きになったことわざ13選です。
情けは人のためならず(なさけはひとのためならず)
意味 人へ施した親切は巡り巡って、自分のところへ返ってくるということ。 |
好きポイント 「甘やかすとその人のためにならない」と勘違いしそうになりますが、実は「人のためだけではなく、自分のためにもなりますよ」という意味です。 「自分のためにも人のためにも良い行いを心がけるべし」というこのことわざは、文句なしの好感度NO.1です。 |
驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
意味 地位や名声、財力を自慢し、思いあがった態度をとる人は長く栄えないこと。 |
好きポイント 平家にまつわることわざは他にも「驕れる者も久しからず」「驕る平家に二代なし」「驕る平家も運の末」など散々の言われようです。 たとえいつか億万長者になったとしても、謙遜と思いやりの心は忘れないようにします! |
敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
意味 ライバルの窮地を助けること。 |
好きポイント 戦国時代、塩不足が深刻であった武田信玄へ、宿敵の上杉謙信が塩を送ったことから。 ライバル同士でも困った時はお互い様です。 |
角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
意味 少しの欠点を直そうとして、かえって全体をだめにすること。 |
好きポイント 曲がった牛の角を無理をして正そうとすれば、牛が弱って死んでしまうことから。 「欠点も見方を変えれば長所かもしれない」そんな柔軟な視点を持ちたいです。 |
柳に雪折れなし(やなぎにゆきおれなし)
意味 柔軟なものは剛直なものよりも、物事に良く耐えること。 |
好きポイント 枝は積もった雪の重みで折れてしまうが、しなやかな柳の枝は雪が落ちるので折れないことから。 しなやかで柔軟な人は弱くない、実は何よりも強いってことです。 |
他山の石(たざんのいし)
意味 他人の間違った言動も自身の教養を高めるのに役立つということ。 |
好きポイント 「他山の石を以て玉を攻むべし(よその山からとれた石でも、自分の宝石を磨くのに役立つ)」が由来です。 似たことわざに「人の振り見て我が振り直せ」「反面教師」がありますが、「人の悪いところを指摘するのではなく、自分にもそんな一面があるかもしれない」と振り返りましょう。 |
暮れぬ先の提灯(くれぬさきのちょうちん)
意味 先の事まで心配しすぎて、かえって間が抜けていること。 |
好きポイント まだ日は暮れていないのに、提灯に火を灯して持ち歩けば間が抜けて見えることから。 類義語に「小舟の宵拵え(コブネノヨイゴシラエ)=小舟を出すのに前日の晩から準備すること」があります。 先々まであれこれ心配しすぎると身動き取れなくなるので、提灯を灯すころ合いを見計らいましょう。 |
鑿と言えば槌(のみといえばつち)
意味 全てにおいて気が利いていること。 |
好きポイント 鑿を求めれば、必要な槌も一緒に用意することが由来です。 入社したての頃、「常に一歩先を読んで仕事をしなさい」と教わったことを思い出します。 |
艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
意味 苦労を経験して立派な人物に成長すること。 |
好きポイント 「艱難」は大変な困難により苦しみ、悩むこと。 「玉」は立派なもの、宝石を意味します。 「苦労は買ってでもせよ」にもあるように、苦労してこそ酸いも甘いも嚙み分ける大人になるんです。 |
畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
意味 理屈や方法を知っていても、実際経験しないと役に立たないこと。 |
好きポイント 畳の上で水泳の練習をしても、泳げるようにはならないことから。 泳げるようにはなりませんが、畳の上のシュミレーションも大事です。 |
六日の菖蒲(むいかのあやめ)
意味 時機が遅れて、結局何の役にも立たないこと。 |
好きポイント 5月5日端午の節句には菖蒲湯に入れる菖蒲が必要なので、6日では役に立たないことから。 「十日の菊」(9月9日の重陽の節句の用いる菊は10日では間に合わないことから)もあります。 時機を読める人は、どんな事でもスムーズにやり遂げることができるでしょう! |
孟母三遷の教え(もうぼさんせんのおしえ)
意味 教育には環境を選ぶことが大切であること。 |
好きポイント 孟子(中国の思想家)は最初墓地の近くに住んでいたが、葬式の真似をして遊んでいたため、母親は市場の近所への引っ越しを決めた。すると今度は商人の真似事をし始めたため、学校の近くへ引っ越したところ、ようやく礼儀作法の真似事をするようになったという故事から。「孟母の三遷」「孟母の三居」とも言います。 最近は自然の中での子育てを選んで移住する人が増えていますね。 |
木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
意味 方法を誤ると成功しないこと。 |
好きポイント 孟子が斉(セイ)の宣王に対し、武力を使って天下を取ろうとすることは「木に登って魚を捕るようなものだ」と説いたことが由来です。 反対に言えば、方法さえ合っていれば成功できる可能性が高まります。 |
好きな言葉 短い名言編
偉人の名言って全部が素晴らしい?と言われると、中には「そうかな~?」と首をかしげたくなるものもありました。そんな中で私が特に好きになった名言です。
貧しくても、生活を愛したまえ。byヘンリー・デヴィッド・ソロー(アメリカ・作家)
意味 人間は必要最低限のものだけで、人間らしく生きることが理想である。 |
好きポイント ソローが約2年2ヶ月間、自給自足の生活をした森の中での記録「森の生活」からの名言です。 都会を離れたキャンプが人気の理由はこの言葉に通じるかもしれません。キャンプってテレビも冷蔵庫もないのになぜか楽しいですよね。 |
幸運は用意された心にのみ宿る。byルイ・パスツール(フランス・細菌学者)
意味 「チャンスは備えあるところに訪れる」とも訳されています。英訳「Chance favors the prepared mind」 |
好きポイント パスツールは牛乳やビールなどの食品保存に使われる低温滅菌法やワクチンでの予防接種も発明しました。 努力を重ねて準備が整ったパスツールのもとに幸運の女神がやってきたんですね。 |
人間は自由の刑に処せられている。byジャン=ポール・サルトル(フランス・哲学者)
意味 人間にとって自由は大切な権利であると同時に、いろいろな選択肢を選ばなければならないという過酷さも持ち合わせていること。 |
好きポイント 「何をしてもいい。どんな道を選んでもいい」と言われると嬉しい反面、ストレスを感じませんか? |
世界に不要なものなし。by南方熊楠(日本・粘菌研究者)
意味 生命は目に見えないところで繋がっているため、世界には不要なものはないということ。 |
好きポイント 南方熊楠はキノコ類、高等植物、昆虫、小動物の研究で大きな業績を残しました。それだけではなく、1906年明治政府が発布した「神社合祀令」により、和歌山県の神社が大幅に減少した時には、境内の大木が切り倒されることに反発し、自然保護運動を展開。そして1920年「神社合祀令」は廃止され、救われた神社の中にはのちに世界遺産となった熊野古道もありました。 境内で大切に守られてきた樹齢1000年の大木も伐採され、売られてしまったそうです。自然保護運動に尽力してくれた南方熊楠に感謝します。 |
あきらめたらそこで試合終了ですよ。by安西先生(SLAM DUNK)
意味 諦めなければ、逆転する可能性もある! |
好きポイント 目標が遠すぎてもうダメだと諦めそうになりますが、そのたびにこの言葉に励まされます。 |
好きな言葉 短い二字熟語編
数は少ないですが、意味が深くて納得の二字熟語です。
私淑(ししゅく)
意味 直接的に教えを受けていないその人を尊敬し、言葉を学ぶこと。 |
好きポイント 孟子の「私(ヒソカ)に淑(ヨ)しとする」が由来です。 今はネットを通じて、いろいろな分野で尊敬できる人に出会えるようになりました。 |
耳順(じじゅん)
意味 60歳になると何を聞いてもすぐに理解できるということ。 |
好きポイント 論語の「六十にして耳順(ミミシタガ)う」です。論語レベルの方なら60歳で何を聞いても理解できるのでしょうが、凡人の私にとっては難しいです。「不惑四十歳」「知命五十歳」「従心七十歳」もあります。 |
正鵠(せいこく)
意味 物事の急所。要点。核心。 |
好きポイント 「正鵠」は弓の的の中心の黒ぼし。「正鵠を射る」とは物事の要点を正しく捉えるという意味です。 世の中に氾濫するフェイクに惑わされず、正鵠を射る目を持ちたいです。 |
清談(せいだん)
意味 世俗を超越した高潔な話。高尚な学問や芸術などの話。 |
好きポイント 中国の魏晋時代に流行した議論の風潮。貴族の社交界で必須の教養となりました。 ゴシップは卒業して清談のできる人になりたいです。 |
知音(ちいん)
意味 自分をよく理解してくれる友。親友。恋人。 |
好きポイント 琴の名手・伯牙(ハクガ)は自分の琴の音色を聞き分けた鍾子期(ショウシキ)亡きあと、弦を切って琴を弾かなくなったことが由来です。 一生に一人でもいいから、真の友がいれば人生は何倍も素敵になりますね。 |
白眉(はくび)
意味 最も優れている人や物のこと。 |
好きポイント 蜀の馬氏(バシ)5人兄弟はみな才能があったが、眉に白毛のあった長兄:馬良が最も優れていたという故事が由来です。 掃除でも洗濯でもどんなことでもいいから優れた才能・・これから探せば見つかるかもしれません。 |
望蜀(ぼうしょく)
意味 一つの望みを遂げても、次々と新たな望みが湧いてきて、人間の欲望には限りがないこと。 |
好きポイント 後漢の光武帝が次々と湧き出る野望を嘆いた故事が由来です。 欲を捨てたら楽しみもなくなりますが、自分の本当の望みを知ることが大切なのかも。 |
墨守(ぼくしゅ)
意味 習慣や主張を固く守り、決して変えないこと。 |
好きポイント 中国戦国時代、墨子(宋の思想家)が楚の軍師・公輪盤(コウシュハン)の挑戦を全て破り、楚の侵略を防いだことが由来です。 自分の主張に自信があれば、気持ちもスッキリと強くなれます。 |
好きな言葉 短い三字熟語編
「大黒柱」「第六感」「登竜門」などお馴染みの熟語はたくさんありますが、その中からスケールが大きくて好きになった三字熟語です。
獅子吼(ししく)
意味 おおいに熱弁をふるうこと。 |
好きポイント 獅子が吼えて百獣たちが恐れるように、邪法や悪魔が釈迦の説法で退散すること。 獅子のように吼えれば外野はシュンとなります。それが正論であればなおさらです。 |
無尽蔵(むじんぞう)
意味 取っても取っても尽きないほど豊かなこと。 |
好きポイント 漢字は「打ち出の小槌のように無尽に豊かな蔵」から、「仏の教えは無限の功徳を持っている」という意味があります。 |
麒麟児(きりんじ)
意味 才能にあふれ、将来が期待される若者。 |
好きポイント 「麒麟」は中国で聖人、立派な人のこと。「麒」は雄。「麟」は雌。寧馨児(ネイケイジ)=神童ともいいます。 麒麟ビールのロゴは動物園のキリンと違いますよね。よく見ると竜のような神々しさがあります。 |
太公望(たいこうぼう)
意味 釣りの好きな人。 |
好きポイント 毎日釣りをして世を避けていた中国周代の始祖・呂尚が、「彼こそが太公(祖父)のころから望んでいた人だ」と文王に師として迎えられ、文王を助けて殷を滅ぼしたことから。 ただの釣り好きの別称ではありません。デキる釣り師なのです。 |
好きな言葉 短い四字熟語編
漢字が四つ合わさると、いろいろな意味を作ることができます。たくさんある中から、素敵な意味と由来を持つ四字熟語です。
明鏡止水(めいきょうしすい)
意味 わだかまりなく澄みきって、静かで落ち着いた心。 |
好きポイント 「明鏡」明るく曇りのない鏡。 「止水」水の流れが止まった静かな水面。 ここぞという時、瞬時に「明鏡止水の境地に至る」ことが出来たら怖いものなしです。 |
行雲流水(こううんりゅうすい)
意味 執着する気持ちなく、自然のままに生きること。 |
好きポイント 執着心が消えずに苦しい時はこの言葉を思い出して、流れる雲や水を眺めてみましょう。 |
温故知新(おんこちしん)
意味 前に習ったことや昔のことを学び、新しい知識や見解を得ること。 |
好きポイント 昔の事にこそ新しい知恵が隠されていることを言います。おばあちゃんの知恵袋もスゴイんです。 |
一陽来復(いちようらいふく)
意味 悪いことが続いたあとで、ようやく運が開けること。 |
好きポイント 「一陽」は、春の初めの気。 「来復」は、またやってくること。縁起をかついで「来福」と書くこともあります。 |
天衣無縫(てんいむほう)
意味 文章が自然で巧みに作られていること。 人柄に飾り気がなく、純真で無邪気なこと。 |
好きポイント 天から降りてきた天女の着物には縫い目がなく、自然に作られていることが由来です。 天女の着物は縫い目がないという発想がスゴいです。 |
虚心坦懐(きょしんたんかい)
意味 心にわだかまりがなく落ち着き、素直なこと。 |
好きポイント 「虚心」はわだかまりのない心。 「坦懐」は良し悪しにとらわれない平坦な心。 虚心坦懐って子供のような心のことですね。 |
泰然自若(たいぜんじじゃく)
意味 落ち着いて物事に動じない様子。 |
好きポイント 「泰然」は安らかな様子。 「自若」はどっしりとして心の動じない様子。 肝っ玉母さんのような頼りになる人のことです。 |
不撓不屈(ふとうふくつ)
意味 決して諦めずくじけないこと。 |
好きポイント 「不撓」も「不屈」もくじけないこと。 最後までやる遂げる人への誉め言葉です。 |
まとめ
好きな言葉の中から短めのことわざ、名言、二字熟語、三字熟語、四字熟語の意味と由来、好きなポイントをご紹介しました。
四字熟語においては、今なお新しく数を増やしているので、まだまだ好きな言葉が誕生するかもしれません。
私もなにか後世に残る言葉を生み出したいものですが、残そうと思って考えつくものではないようです。そう思うと、こうして世の中に残る熟語や名言ってスゴイんだな~と思います。
でも100歳まで生きれたら、さすがに含蓄のある言葉が思いつくかもしれませんね。その時は一つでいいので、どなたか私の名言を紹介してくださると嬉しいです。